適切にインプラント体を埋入するためには、埋入する骨の状態を正確に把握しておく必要があります。
骨の厚みや質など、一人一人の患者様によって異なる情報を術前検査で的確に把握することにより、インプラント治療の成功率が飛躍的に向上します。
インプラント
インプラント治療とは
自然な見た目に仕上げるインプラント
インプラント治療とは歯を失った際に行う比較的新しい治療法です。
歯を抜いた後の顎の骨にチタン製の人工歯根を埋め込み、その上に人工の歯を被せる治療で、天然歯と遜色がないレベルで日常生活を送ることができます。
従来の治療とインプラントの違い
何らかの理由で歯を失ったとき、または歯を抜いたとき、これらの後の治療法には従来では入れ歯、ブリッジの2種類が主流でした。しかし、入れ歯には取り外しの煩わしさ・見た目の悪さ・噛み心地の悪さのデメリットがあり、ブリッジには入れ歯とは違い固定式であるメリット(取り外さなくて良い)はあるものの、両隣りの歯をブリッジ装着のために大きく削らなくてはならないというデメリットがあります。
そうした問題を解決するために近年誕生したのが「インプラント治療」です。インプラントの登場により、取り外さなければならない入れ歯のデメリットを解消しつつ、両隣りの歯を削るといったブリッジのデメリットの両方を解決することができました。
ブリッジ・入れ歯との違いを見るインプラントの構造
インプラントは3つの部分に分かれています。
⑴インプラント体(人工歯根)、⑵上部構造(人工歯)、これらを連結する⑶アバットメントで構成されています。いずれも、患者様のケースに適したものを選択します。
インプラント体
インプラント体は、別名人工歯根やフィクスチャーと呼ばれ、歯槽骨の中に直接埋入されるチタン製のネジ状の構造になっており、インプラントで最も重要なパーツと言えます。
歯槽骨の幅や大きさに合わせた様々な種類があり、適切な直径、長さのものをCT画像などから判断し、患者様一人一人に合ったオーダーメイドで選択します。
上部構造(人工歯)
上部構造の素材にはいくつか種類があり、審美性(見た目)・強度・費用などで違いがあります。
上部構造の素材は、治療する部位(前歯か奥歯)や患者様の噛み合わせによって選択しますが、インプラントは天然の歯根とは異なり歯根膜と呼ばれるクッションのような構造がないため、その点を考慮する必要があります。
アバットメント
アバットメントは、上部構造(人工歯)とインプラント体をつなぐ土台のことです。
インプラントの埋入方向は実際の歯の軸とは異なるため、このアバットメントを介して方向を修正します。アバットメントと上部構造の固定方法には、セメントで接着する方法とネジで固定する方法の二通りがあります。
セメントの場合は見た目は綺麗ですが取り外しがしにくいといった特徴があり、ネジ固定の場合は取り外ししやすいのですが、ネジ固定のためのアクセスホールの部分が目立ってしまうという特徴があります。
インプラントの
メリット・デメリット
入れ歯やブリッジとは異なりインプラントでは、下記2つの大きなメリットがあります。
- 入れ歯のように取り外しを行わなくて良いこと
- ブリッジのように両隣りの歯を削る必要がないこと
デメリットとしては以下のような事柄があげられます。
- 外科処置が必要になる
- インプラントから歯周病になる可能性がある
なぜチタン製が良いのか?
チタンは生体親和性にすぐれた材料で、骨と直接強固に結合する他の金属には無い性質を持っています。
また、人体とのアレルギーが起きにくく、生体内で長期的に安定します。かつては、サファイアやステンレスでできたインプラントもありましたが、近年ではその物性の高さからインプラントの素材としてはチタン一択となっています。
インプラント手術
術前検査の重要性
手術について
インプラント治療では、大きく分けて2段階の手術が必要になります。まずは、①インプラント体を顎の骨に埋入する手術(1次手術)、そして②インプラント体の上部にアバットメントを装着する手術(2次手術)です。
2次手術は、1次手術で埋入したインプラント体が骨と強固に結合した(約2〜3ヶ月)後に行います。2次手術終了後は、型取り・上部構造を装着してインプラント治療は完了となります。
1回法と2回法について
インプラント治療には、上記の1次手術と2次手術を2回に分けて行う2回法と、同時に行う1回法の2種類があります。インプラント治療が登場したばかりの頃では、より確実性の高い2回法が一般的でしたが、最近では技術力が高くなったこともあり手術が一度で済む1回法が一般的になりつつあります。
1回法の流れ
- 歯肉を切開し、顎の骨に穴を開けます。
- そこにインプラント体を埋入します。
- インプラント体にヒーリングアバットメント(上部構造を装着するまでの間の仮のアバットメント)を装着します。
- 2~3ヶ月の治癒期間を設け、しっかり骨とインプラント体が結合された後アバットメントと上部構造を被せるための型取りを行います。
- アバットメントと上部構造を被せます。
1回法のメリットは、外科手術が1回のみで済むという点になります。
2回法の流れ
- 歯肉を切開し、顎の骨に穴を開けます。
- そこにインプラント体を埋入します。
- ここまでは1回法と同じですが、2回法ではインプラント体埋入後、ヒーリングアバットメント装着前に、2~3ヶ月の治癒期間を設けます。
- 骨とインプラント体が結合された後、2回目の外科手術で歯肉を切開し、インプラント体の先端を露出させ、インプラント体にヒーリングアバットメントを装着します。
- 1~2週間後、歯茎の状態が落ち着いたのを確認し、アバットメントと上部構造を被せるための型取りを行います。
- アバットメントと上部構造を被せます。
2回法は、1回法と比べて二度手術を行わなければならないといったデメリットがありますが、インプラント体が歯槽骨に結合するまでの間、インプラント体が歯茎によって完全閉鎖されるため、骨移植を併用するなどの感染リスクの高いケースでは、安全性確保のため2回法を選択する場合もあります。
フラップレス手術について
フラップレス手術は、歯茎を切開せずにインプラント体の埋入に必要最小限の小さい穴だけを開けて、その穴からドリルで歯槽骨を削りインプラント体を埋入する手術法です。
メリット
- 患者様の負担を軽減できる歯肉を切開しませんので、患者様の体にかかる負担を通常のインプラント手術よりも軽減することが可能です。
- 高血圧や糖尿病のかたでも治療が可能全身疾患があり、外科手術に耐えられない体質の方も、フラップレス手術であればインプラント治療ができる可能性があります。
- 出血・痛み・腫れなどを抑えられる歯肉を切開しませんので、術後の出血を抑えることができます。また、縫合の必要もないため術後の腫れはかなり軽減されます。結果として、術後の患者様の身体的ダメージを抑えることが可能です。
デメリット
- 適用できないケースがあるフラップレス手術は歯槽骨を直接目視せずに手術を行うため、歯槽骨が薄くわずかな埋入ミスも許されないようなケースでは、フラップレス手術が適用できない場合があります。
また、事前のシミュレーションと異なる状況が手術中に生じた場合は、安全性を優先して歯茎を切開する通常のインプラント手術に変更する場合があります。 - 担当する歯科医師の高い技量が不可欠最新の医療設備を完備していることはもちろんですが、それと同様に担当する歯科医師の技術やスキルが非常に重要になります。
- 歯肉を足す・骨を足すなどの処置を手術時に行えない治療部位に歯肉が足りない骨が足りないといった状況では、切開するインプラント手術時に歯肉を足したり骨を足したりする治療を併せて行う場合があります。しかしフラップレス手術の場合は歯肉に切開を加えないため同時に行うことができません。そのため結果的に治療回数が増えたり、良好な結果が得られない場合などがあります。
インプラント治療の費用
初診相談
インプラント相談はどなたでも無料にて実施しております。
虫歯や歯周病で歯がなくなってしまった、もしくは事故などが原因で歯が折れてしまったなど、歯の欠損でお困りでしたら、親身に患者様のお話を伺い、綿密な治療プラン・治療期間・費用などをご提示いたします。また強引に治療を勧めることはありませんのでご安心ください。
相談は無料ですが、当日決定した場合は検査料5万円がかかってきます。
また、初診来院時には別途保険診療として各種検査(虫歯の検査、歯周病の検査、クリーニング)はさせて頂いております。
インプラント体
1本目 | 250,000円 |
---|---|
同一術野2本目〜 | 200,000円 |
当院ではインプラント体はチタン製の物を使用します。
チタンは生体親和性にすぐれた材料で、骨と直接強固に結合する他の材料には無い性質を持っているため、医療の現場で最もよく使用されています。また、アレルギーが起きにくく、生体内で長期的に安定します。
上部構造(人工歯)
-
フルオーダーセラミック
(279,600円)ジルコニアのフレームの上にセラミックを焼きつけたものになります。透明感のある自然な白色を再現でき、経年経過によっても変色せず、摩耗に強く耐久性に優れています。清潔性に優れプラークがつきにくく、金属アレルギーにならない素材です。 -
ジルコニアセラミック
(149,600円)人工ダイヤモンドと呼ばれ、フルオーダーセラミックと比較して強度に優れています。しかし、フルオーダーセラミックと比較するとやや透明感に欠けます。フルオーダーセラミックに比べて強度があるため、くいしばりなどの症状がある方の臼歯部のように強い咬合力がかかるケースではおススメです。 -
ミドルグレードセラミック
(129,600円)金属のフレームの上にセラミックを焼き付けたものになります。セラミックの特徴とほぼ同じですが、内側が金属のため、影が黒く見える場合があります。またデメリットとして、マージン部分(歯茎との境目)が黒ずんで見えてしまいます。 - ゴールド金合金(149,600円)ゴールドを使用した被せ物です。耐久性NO.1の強度を誇りますが、セラミックと比較して審美面で劣ります。
総費用
皆様が良く選択される3パターンになります。金額の違いは上部構造(人工歯)の素材による違いだけになり、全てのパターンにおいて安全性をお約束いたします。
プランA | 429,600円 何よりも価格を重視したい方向けのプラン |
---|---|
プランB | 449,600円 見た目・機能性、価格など総合的にバランスが良いプラン |
プランC | 579,600円 何よりも見た目・機能性を重視したい方向けのプラン |
※別途、CT・レントゲン撮影:50,000円、型取り費用:8,000円がかかります。
インプラント治療後について
基本的には抜歯などの小手術の際と同程度の注意事項になります。
- 手術後2〜3日は、強いブクブクうがいは控えましょう。
- 当日は長風呂や激しい運動など血行が良くなる行動は控えましょう。
- 最低でもインプラント治療が終了するまで禁煙しましょう。タバコを吸うと、歯肉の毛細血管が収縮し血行が悪くなるので、傷の治りが遅れたり、インプラントと骨の結合を阻害する場合があります。
- 処方された抗生剤は、必ず指示通りに飲み切りましょう。
インプラント無料相談はこちら
インプラントは外科手術を伴うため、怖い・痛いなどのイメージを持たれる方も多いかと思います。しかし、正しくお口の状態を把握し、専門医による精密な診断と治療を行うことで、痛みや不安を感じることなく安全にインプラント治療を行うことが可能です。
当院では、失敗のリスクを大幅に軽減し、かつ安全にインプラントを行うために、事前の診査・診断、そして初診カウンセリングを何よりも重要視しています。
生涯おいしく食事を楽しめるように、私たちがお手伝いしますので、お困りごとがありましたら何でもご相談ください。
記事の監修
あいおい歯科グループ 横浜駅前歯医者・矯正歯科
院長兼相生会理事長
浜島 均
経歴
愛知学院大学歯学部 出身
愛知県済生会病院 歯科口腔外科 にて研修
同大学 顎顔面外科学講座 口腔先天異常学研究室 所属
一般歯科医院を経て
2021年 あいおい歯科グループ 横浜駅前歯医者・矯正歯科 開院
関連ページ
本ページに関連する内容が別ページにもあります。興味があればぜひご覧ください。
インプラントの素材と種類 ブリッジ・入れ歯の違い 静脈内鎮静法 格安のインプラントには注意 歯茎を切開しないフラップレス手術